2022年06月17日08:28
人工授粉:面倒でも少しの手間で
ハウスの中で育てている ”スイカやカボチャ”。
雌花以外に 雄花ができ始めた。
雄花が 実になっていく。
これらウリ類は雌雄異花で,受粉をしないと果実が着かない。
ましてや ハウス内なおで確実に着果させるため
昨年同様 ”人工授粉”を実施。
やり方は 雄花を摘み取り、その雄花の中心部の黄色の部分を、
筆を使って雌花の中心部の緑色の部分に数回接触させる。
また 10時までに人工授粉が終らせるとベター!
夏に 美味しいスイカやカボチャができること期待!!
ところで 面倒でも少しの手間で・・と
飲んだ後のコーヒー・紅茶のカスの
消臭剤としての再利用。再利用、
効果は1~2週間持続するので、コーヒーや紅茶を
淹れたときに交換するくらいでちょうどいい。
さて 遅めのアサメシは。。。
”うどん”
収穫したタラの芽を湯がいてトッピング。
ワラビのあえ物をおかずに・・・。
旨~い!
雌花以外に 雄花ができ始めた。
雄花が 実になっていく。
これらウリ類は雌雄異花で,受粉をしないと果実が着かない。
ましてや ハウス内なおで確実に着果させるため
昨年同様 ”人工授粉”を実施。
やり方は 雄花を摘み取り、その雄花の中心部の黄色の部分を、
筆を使って雌花の中心部の緑色の部分に数回接触させる。
また 10時までに人工授粉が終らせるとベター!
夏に 美味しいスイカやカボチャができること期待!!
ところで 面倒でも少しの手間で・・と
飲んだ後のコーヒー・紅茶のカスの
消臭剤としての再利用。再利用、
効果は1~2週間持続するので、コーヒーや紅茶を
淹れたときに交換するくらいでちょうどいい。
さて 遅めのアサメシは。。。
”うどん”
収穫したタラの芽を湯がいてトッピング。
ワラビのあえ物をおかずに・・・。
旨~い!