2025年04月02日 07:15
映画めし:一汁三菜≫
カテゴリー │映画
ユウメシは、、、、
シンプルに ”一汁三菜”
炊き込みご飯に キノコの味噌汁、
そして 焼き魚と お浸し。
味の濃いものは受け付けなくなったオジン化現象(笑)
美味しいね〜♬
食べながら 観る映画は・・・・
昭和の20年代が舞台の映画、
林芙美子の小説を映画化
”めし” を鑑賞、
日々の生活に追われ、けん怠期を迎えた夫婦の日常を、
巨匠・成瀬巳喜男監督がきめ細やかな演出で描く名作。
原節子・上原謙共演の白黒映画、
小津作品での原節子は、どこか人形のような儚さ可憐さ感じるが
今作では生活に疲れやつれた普通の女性として
描かれているのが面白い。
演出力の高さ。抑制が効いた名作。
帰ったら、めし。お腹空いたら、めし。
亭主からみれば当たり前。奥さまからみれば、辟易。
中弛みの夫婦を、日常目線で切り取る。
今と何も変わらない、人々の生活のワンシーンの連続。
自分はこれを察して 早くから生き方を変えた。。。
それにしても 昭和の20年代が舞台、
子供時代に記憶がある風景が一杯!
当時は 時間がとてもゆっくり動いていた。
映画は 当時の風景を残す大切な財産だな〜
映画以外で その当時を映すものは ホント少ないと想う。
めし 予告編
https://youtu.be/uPGEOqhLPZY?si=jBdXkM-n4Rd1BY-l
シンプルに ”一汁三菜”
炊き込みご飯に キノコの味噌汁、
そして 焼き魚と お浸し。
味の濃いものは受け付けなくなったオジン化現象(笑)
美味しいね〜♬
食べながら 観る映画は・・・・
昭和の20年代が舞台の映画、
林芙美子の小説を映画化
”めし” を鑑賞、
日々の生活に追われ、けん怠期を迎えた夫婦の日常を、
巨匠・成瀬巳喜男監督がきめ細やかな演出で描く名作。
原節子・上原謙共演の白黒映画、
小津作品での原節子は、どこか人形のような儚さ可憐さ感じるが
今作では生活に疲れやつれた普通の女性として
描かれているのが面白い。
演出力の高さ。抑制が効いた名作。
帰ったら、めし。お腹空いたら、めし。
亭主からみれば当たり前。奥さまからみれば、辟易。
中弛みの夫婦を、日常目線で切り取る。
今と何も変わらない、人々の生活のワンシーンの連続。
自分はこれを察して 早くから生き方を変えた。。。
それにしても 昭和の20年代が舞台、
子供時代に記憶がある風景が一杯!
当時は 時間がとてもゆっくり動いていた。
映画は 当時の風景を残す大切な財産だな〜
映画以外で その当時を映すものは ホント少ないと想う。
めし 予告編
https://youtu.be/uPGEOqhLPZY?si=jBdXkM-n4Rd1BY-l
2025年04月01日 13:18
桜の初山宝林寺≫
カテゴリー │寺、神社
桜が綺麗に咲いている奥浜名湖の、
”初山宝林寺” を訪ねた。
昨年末訪ねて以来、
年2〜3回訪ねる寺。
ここは 浜名湖の湖北五山の1つ。
独特の中国様式の屋根がかやぶきの建物。
黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺だ。
^
生憎 雨降りの日で 客は私だけ。
しかし 見ごろの桜は 雨に打たれて
また違った雰囲気でいい。。。
ピーンと張り詰めた空気感が
実に 心地いい~
”初山宝林寺” を訪ねた。
昨年末訪ねて以来、
年2〜3回訪ねる寺。
ここは 浜名湖の湖北五山の1つ。
独特の中国様式の屋根がかやぶきの建物。
黄檗宗(おうばくしゅう)の禅寺だ。
生憎 雨降りの日で 客は私だけ。
しかし 見ごろの桜は 雨に打たれて
また違った雰囲気でいい。。。
ピーンと張り詰めた空気感が
実に 心地いい~
2025年03月31日 20:15
寒の戻り、寒い1日≫
朝から寒い1日、寒の戻りだ、
こんな日は 読書DAY。
電子kindle版 の ”60歳からの知っておくべき経済学 ”
独自の視点で注目を集めている
気鋭の経済学者 高橋 洋一 の本。
著者の書籍を読むのは初めてである。
数でハッキリ示してくれて 分かりやすく、
年齢に関係なく知っておくべき経済学の本。
一方で、数字苦手の読者には少し難しい内容かも。
現代社会では玉石混淆の情報が溢れていて、
老後の豊かな生活を送るためにはどうすればいいのか、
という問いに対する答えを探すのは容易ではない。
しかし 今だからこそ こういった知識を
しっかり身に着けておく必要があると想った。
特に5章の部分は 参考になった〜
さて ヒルメシは。。。
”ごまだれラーメン”
美味しいね〜♫
高橋 洋一3/1ライブ!今日のテレビの裏側「予算、ミャンマー、ウクライナ」
https://www.youtube.com/live/5-p0aiLacUk?si=DSLUp_LYP741Zs1B
こんな日は 読書DAY。
電子kindle版 の ”60歳からの知っておくべき経済学 ”
独自の視点で注目を集めている
気鋭の経済学者 高橋 洋一 の本。
著者の書籍を読むのは初めてである。
数でハッキリ示してくれて 分かりやすく、
年齢に関係なく知っておくべき経済学の本。
一方で、数字苦手の読者には少し難しい内容かも。
現代社会では玉石混淆の情報が溢れていて、
老後の豊かな生活を送るためにはどうすればいいのか、
という問いに対する答えを探すのは容易ではない。
しかし 今だからこそ こういった知識を
しっかり身に着けておく必要があると想った。
特に5章の部分は 参考になった〜
さて ヒルメシは。。。
”ごまだれラーメン”
美味しいね〜♫
高橋 洋一3/1ライブ!今日のテレビの裏側「予算、ミャンマー、ウクライナ」
https://www.youtube.com/live/5-p0aiLacUk?si=DSLUp_LYP741Zs1B
2025年03月31日 05:06
お大師さんの油山寺≫
カテゴリー │寺、神社
袋井の油山寺を 訪ねた。
お大師さんのお寺、
静かで品のある大好きなところ。
桜が満開だった、木の数は少ないが
こんな花見も趣きがあっていい。
空海の真言宗の中の少数派 ”智山派”のお寺
静寂な山道を歩き 太子堂へ、
今日は 2500歩の油山寺ウォーキング!

油山寺
https://youtu.be/OU3fPSgRZCo
お大師さんのお寺、
静かで品のある大好きなところ。
桜が満開だった、木の数は少ないが
こんな花見も趣きがあっていい。
空海の真言宗の中の少数派 ”智山派”のお寺
静寂な山道を歩き 太子堂へ、
今日は 2500歩の油山寺ウォーキング!
油山寺
https://youtu.be/OU3fPSgRZCo