秋の夜長の虫の音

カテゴリー │南信州便り

まだまだ暑さが続くが、涼しくなると秋の夜長の虫の音

 聞こえてくるのが虫の声。昨晩も 一晩中鳴いていた。

秋の夜長に一晩中鳴き通すのは

   何といっても コオロギや鈴虫。

昨晩の虫の根をいろいろ調べてみたら コオロギだった!

 ◾コオロギ : コロコロコロ、キリキリキリ、リーリーリー
 ◾スズムシ : リーンリーン
 ◾マツムシ : チンチロリン

あまりにも音の震源が近いので秋の夜長の虫の音

 調べたら家の中のベッド下にコオロギがいた(大笑)

さて なぜ 秋に鳴くのか

 雄の虫が 子孫を残すため この時期に

鳴くといっても、翅をこすり合わせることで音が出るらしい。

コオロギ
https://youtu.be/WQtkaskvcR0


同じカテゴリー(南信州便り)の記事
 山菜の王様「たらの芽」 (2025-05-22 17:14)
 小満(しょうまん) (2025-05-21 16:53)
 たくさんの緑色:新緑の山 (2025-05-18 10:33)
 自然の声は優しい♫ (2025-05-17 06:04)
 里山の春の風物詩「田植え」 (2025-05-16 16:01)
 シービスケット (2025-05-16 07:05)

 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の夜長の虫の音
    コメント(0)