春の訪れ兆し:ふきのとう

カテゴリー │南信州便り料理

暦の上で 今日は 立春、

村内を歩いていて 農業水路沿いで春の訪れ兆し:ふきのとう

  山菜 ”ふきのとう” を見つけた。

まだ積雪ある中 農業水路の土手にひょっこり。

 春の訪れを知らせてくれるふきのとう。

雪の中から顔をのぞかせるふきのとうは、

苦味の中にも 独特の青臭さもあるが、春の訪れ兆し:ふきのとう

 まさに早春にふさわしい味といえる。

天ぷらやふき味噌は、手間もかかるため、

 シンプルに簡単に食べられるおひたしで。

ふきのとうは汚れが多いためよく洗い

 お湯を沸かし塩を入れて1分茹で

  すぐに水につけて冷やす。

ポン酢 ゴマ油であえ器に盛り付け春の訪れ兆し:ふきのとう

 かつおぶしを振りかける。

  今年初の山菜。苦みを感じながら

    美味しくいただいた〜 満足♪♪

さて ユウメシは。。。

 コロッケ、ツナうどん、目玉焼き、レバー、はんぺん、

サラダ、モズク・・・

   旨いね〜♫
春の訪れ兆し:ふきのとう


同じカテゴリー(南信州便り)の記事
 カエルの声で目が覚める (2025-05-11 04:39)
 農業伝承 (2025-05-09 08:08)
 残雪アルプスとトマト定植 (2025-05-08 16:10)
 里山も行楽真っ盛り (2025-05-05 17:03)
 立夏、過ごしやすい時期 (2025-05-05 10:26)
 ミイラ行人様御開帳の日 (2025-04-29 11:57)

 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の訪れ兆し:ふきのとう
    コメント(0)