お雑煮:”ほったらかし快老術 ”

カテゴリー │料理読書

食欲が戻った。。。。お雑煮:”ほったらかし快老術 ”

 今日のユウメシは。。。。

  野菜たっぷりの ”お雑煮”

   シンプルで飽きのこない味。

         美味しいね〜♫


さて スマホのkindle電子本で 朝から読んでるもの、お雑煮:”ほったらかし快老術 ”

   ”ほったらかし快老術 ”

折茂 肇 さんの本 元東大教授の90歳現役医師。

 自身の経験を交えながら、快い老い方を紹介する一冊。

  たいていのことはほったらかしでよく、

     大切なのは生きがいと骨。。。。と

75歳が節目、75さででガクッとくる人、こない人-骨がカギお雑煮:”ほったらかし快老術 ”

また 著者なりの”10の健康の秘訣”も。。


著書の目次から気になるコメント列記・・・・

【第三章】75歳でガクッとくる人、こない人-骨がカギ
 人は骨とともに老いる │骨こそが健康長寿の急所
 身体機能はゆるゆると低下していくのではなく、ガクッと落ちる
 75歳を境に、病気のリスクはこれだけ変わる!
 若いときは修復できた機能が、修復不能になっていくのが「老化」
 生理的な老化現象は、あまり気にせず受け入れよう
 カルシウム不足が骨や血管にさまざまな悪影響をおよぼす
 大腿骨骨折は寝たきりだけでなく死亡の原因にもなる
 「もう遅い」と思わず、今からでも実践したい骨折予防の3大対策
     ①  転倒を防ぐお雑煮:”ほったらかし快老術 ”
     ②  カルシウムを摂取する
     ③  日光浴をする

【第四章】たいていのことはほったらかしでいい
 自己診断による長寿の秘訣1位は「くよくよしないこと」
 75歳を超えたら「発想の転換」が必要になる
 トータルにみて「機能障害」がなければいい
 ただし、これだけは気をつけたい │脱水と熱中症
 ほかにこんな特徴もある │念のために知っておくと安心なこと
 加齢とともに、怒りっぽくなる?
 先のことはわからない。だからこそ今日を楽しんでいる


同じカテゴリー(料理)の記事
 ミッション:インポッシブル (2025-05-07 18:14)
 ”たけのこご飯”と朝顔の種撒き (2025-05-06 08:45)
 立夏、過ごしやすい時期 (2025-05-05 10:26)
 おにぎり と 山菜”おこぎ” (2025-05-04 18:23)
 とろける”角煮”。15時間の飢餓時間。 (2025-05-04 06:40)
 旬の味”ふき味噌” (2025-05-03 11:35)

 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お雑煮:”ほったらかし快老術 ”
    コメント(0)